友達のことなんだけど、元夫から子供の養育費が支払われなくて困ってるんだって。どうしたらいいの? 最近法務省が「養育費請求の調停申立書」をわかりやすく簡単にしたから、申し立てをしてみるのもいいかもね 家庭裁判所のホームページには「養育費請求調停申立書」がダウンロードできるようになっていて、記載事項通りに記入して管轄裁判所へ申し立てれば良かったのですが・・・ 字が小さい。漢字ばっかり。文章が難しい! 法務省も言葉が難しいことがわかっていたようで、今回かなり簡単な言葉へと修正した申立書がひな形として作成されました。 調停 → 話し合い 申立人 → あなた(養育費を受け取る人) 相手方 → 相手(養育費を支払う人) 対象となる子 → あなたと相手の子ども 生年月日 → 誕生日 申立ての趣旨 → 養育費の金額
はじめに
従来の養育費請求調停申立書
法務省が平易な言葉の養育費請求調停申立書を作成
養育費は子供のための権利なので、調停申立が難しい言葉により申し立てられずにいる現状を見過ごせないと思っているようです。
具体的にどういうところが改善したか比較してみました。
上記のように平易な言葉へと変更されています。
記入例も動画でわかりやすい
養育費請求調停申立書の記入方法をYou Tubeへアップするくらいの力の入れよう。
これを見たら、誰でも簡単に申立ができるね♪
養育費調停申立書とともに提出するもの
りおれちゃんのためにもちょっとだけ補足事項を書いておくよ。
子供の戸籍:市(区)役所で発行可能。 子供が載っている戸籍の原本を提出するんだね。
自分の収入資料:源泉徴収票または確定申告書。どちらも無い場合は市役所で「所得証明書」(発行手数料:数百円)を発行できるよ!
収入印紙:子供人数×1200円です。郵便局で後述の郵便切手と一緒に買うといいよ♪
切手:必要な切手の種類は提出先の家庭裁判所で確認してね。1000円程度だよ。
(あるとよいもの)これまでの経緯を書いたA4用紙:いつ離婚して、これまで養育費がいくら払われたか(払われてないか) 相手に連絡はできたか。など養育費に関する事項を書いておくと裁判所も判断しやすくなるよ。
(これは無くても調停の時に裁判所が直接確認するから安心してね)
提出する家庭裁判所はどこ?
相手の住所地の最寄りの家庭裁判所となります。
郵送でも持参でも、家庭裁判所へ受け付けてもらうことができます。
管轄は下記のリンク先から管轄を調べることができます。
裁判所の管轄区域 | 裁判所
提出先が本庁か支部か不安な方は、家庭裁判所へ確認すると教えてくれます。
例えば、相手方が「東京都八王子市」に住んでいる場合の管轄は、
「東京家庭裁判所立川支部」となります。
実は相手方の所在地というのがネックで、相手が近くに住んでいれば問題が無いのですが、
遠方だと調停期日の時に、時間も交通費もかかります。
仕事が忙しく時間が取れない場合は弁護士への依頼も検討する必要があるかと思います。
養育費の金額
こちらが求める金額をそのまま払ってくれるときはいいのですが、金額が折り合わない時には
裁判所が取り決めている下記算定表が基準となります。
自分の収入と相手の収入から、裁判所が適正な金額を算出します。
相手が年収300万円~500万円程度で、こちらが年収0万~200万円程度の場合、養育費は4万円~6万円程度が目安となります。あくまでも目安です。
令和元年12月に算定表も新しくなったんだよ
養育費請求のデメリット
もしこれまで相手と接触が無かった場合、養育費の請求をすると、相手方が子供への面会交流を求めてくることがあります。
そのようなことが考えられる場合は、養育費の請求をするかどうか検討する必要があると思います。
Q1 面会交流とは何ですか。
(A)面会交流とは,子どもと離れて暮らしている父母の一方が子どもと定期的,継続的に,会って話をしたり,一緒に遊んだり,電話や手紙などの方法で交流することをいいます。
法務省:面会交流より引用
いくら夫婦で揉めていたとしても、子供にとってはかけがえの無い両親です。
子供の「父または母」に会いたい気持ちは尊重すべきと思っています。
おわりに
養育費は子供の権利です。
もし子供がいて養育費が支払われていないときは、調停を申し立てることも検討してみてくださいね。
さっそく友達に調停について説明してみるね!
がんばってね
調停をしても支払われない?
そんな場合でも回収がよりしやすくなりました。
soreomo.com